ふかむし茶
自然の恵み、美味しい緑茶

  

お茶の木はツバキ科。白い花が咲きます。茶葉はいろいろな形で食卓にあがります。緑茶と紅茶、烏龍茶は、味も飲み方も違っていて、まったく別物のイメージがありませんか?
実はこれ、同じ「茶」の葉からできているんです。





お茶の種類は、まず発酵の度合によって、上図のように発酵茶、半発酵茶、不発酵茶の3つに大別されます。お茶の葉は、摘まれると徐々にタンニンが酸化、発酵をはじめます。それがはじまる前に蒸したり、炒ったりして発酵させないものが不発酵茶。途中まで発酵させてから炒って発酵を止めたものが半発酵茶。そして、完全に発酵させたものが紅茶のような発酵茶です。



  
煎茶・深蒸し茶 蒸し製玉緑茶 玉露・かぶせ茶 抹茶
緑茶の大半を占める茶。茶葉を水蒸気で蒸し、よく揉んで細長い形にする。
*煎茶に比べ2〜3倍長い時間蒸したものを深むし茶という。
*程よい甘味とほろりとした渋み。深蒸し茶は渋み・苦味が少ない。
茶葉を水蒸気で蒸し、よく揉んで、勾玉のような丸い形にする。
*程よい甘味とほろりとした渋み。深蒸し茶は渋み・苦味が少ない。
「よしず」などで茶園を覆い、直射日光を避けて育てる。
被覆期間の短いものをかぶせ茶という。
*程よい甘味をおびたまろやかな味
茶葉に十分覆いをして育て、蒸した後、揉まずに乾燥して臼でひき粉にしたもの。
*主に茶道に使われる。
番茶 ほうじ茶 釜入り製玉緑茶 玄米茶
煎茶と同じ製法で、固めの茶葉を利用。
*さらりとした味と香り。
番茶や煎茶を強火で炒ったもの。
*香ばしくさっぱりとした口あたり。
鉄製の釜で直接茶葉を炒って加熱。勾玉のような丸い形。
*香ばしい香りで喉ごしがさっぱりとしている。
番茶の中に、炒った玄米を混ぜたもの。
*さっぱりとした口あたりと玄米の香り。


  


茶園から摘み取られた茶の芽を蒸気で蒸します。最も大切な工程で、豊富な蒸気を用いて、通常の2〜3倍の時間をかけて丁寧に深く蒸します。
蒸しあがった直ぐの茶葉は、水分が多いので、熱風の中で攪拌、弱く揉圧しながら乾燥します。福本園では、まず最初に流動式の葉打機を通して、次に回分式の葉打機を使って乾燥させます。
茶葉を熱風の中で攪拌、揉圧することにより、茶葉中の水分を均一に能率よく乾燥させると同時に、緑茶特有の色調と香味を発揚させるために行う工程です。
粗揉工程での揉み不足と乾燥むらを補うための工程で、重りをかけて水分が均一になるように、しっかり長時間揉みます。
水分が均一になった茶葉を再び熱風の中で攪拌、揉圧しながら乾燥します。

ここまで来ると茶葉はかなり乾いてきますが、今度は茶葉を回転する胴の中で、熱風をあてながら攪拌、揉圧しながら形を整え乾燥します
仕上げとして、茶葉に熱と力を加えて針型に形を整えながら乾燥します。

熱風で含水率4〜5%になるまで乾燥します。この工程で荒茶製造工程は終わりです。
この工程では、篩い分け等をして形を整え、木茎などを機械で選別して取り除き、火入れをして独特の味と香りをひきだします。そして出来上がったお茶を袋に詰めます。





お茶の通販ショップ【福本園】

日本茶通販ショップ【お茶の福本園】
お茶 産地直送 HOME
初めてのお客様へ(産直 ・通信販売)
お茶の辞典
始めよう!『緑茶生活』
おいしいお茶の入れ方
日本茶インストラクター


メインページへ





福本園に関するご意見・ご要望は

までお願いします。