













『お茶の料理レシピ』


始めよう!『緑茶生活』


福本園付近の詳細地図 |
 |
|

このコーナーでは、お茶の種類や緑茶の製法など様々な情報をご紹介します。
是非、ご覧になって、今日からあなたもお茶博士になろう! |

お茶には、飲む以外にもさまざまな利用方法があります。
ただ飲むだけでは、もったいないくらいです。
カンタンで、おいしくて、すぐにできる便利なお茶レシピを紹介していきます。
捨てるのはまだ早い!
茶殻は水に溶けない栄養素の宝庫。
お茶を淹れた後の茶殻は、捨ててしまう人がほとんどではないでしょうか。
お茶にはさまざまな栄養素が含まれていますが、その中には水に溶け出すものと溶けないものとがあります。
水に溶け出す水溶性成分はお茶を飲むだけで摂取できますが、水に溶けない不水溶性成分は茶殻に残ったままなのです。
茶殻には、たくさんの栄養素が眠ったままなのです。
粉末茶や抹茶、茶殻は栄養満点!
お茶を「食べる」一工夫を。
茶の葉に残っている栄養素を、残さずおいしくいただくにはどうしたらよいのでしょうか?
例えば、粉末茶のように、茶の葉をそのまま細かく砕いたものを食べたり、飲んだりするのが、一番手っ取り早い方法でしょう。
粉末茶、抹茶以外にも、茶殻や茶の葉を利用して、おいしく、カンタンに、しかも栄養がしっかり摂れるというお茶のレシピを紹介していきます。
※番茶などの茶殻は、葉が硬く、茎も多いので利用しにくいです。
食べるには、深蒸し茶や上級煎茶などの茶殻が適当です。
ここでは、茶殻を使った超簡単なお茶レシピをご紹介します。
茶がらには、有効成分がまだ残っています。
茶殻を食べる事で食物繊維、ビタミンEなどの成分を取り入れることができます。


【茶殻のおひたし】
《 材料 》
・茶殻 ・・・適量
・しょうゆ ・・・少々
・かつおぶし ・・・適量
(好みでちりめんじゃこや白ごまを足してもおいしい)
《 作り方 》
@茶殻を皿に移し、かつおぶしをのせ、しょうゆをかけるだけ!
※茶葉が柔らかい高級ふかむし茶は茶殻を食べてもとても美味!ぜひお試し下さい。
※一煎目をいれた後の茶殻は、少しほろ苦く、弾力もあり癖になる美味しさです☆


【茶殻のポン酢かけ】
《 材料 》
・茶殻 ・・・適量
・ポン酢 ・・・少々
《 作り方 》
@茶殻を皿に移しポン酢をかけるだけ!超簡単。
※さっぱりしてとても美味しいですよ。
※サラダ感覚でいくらでも食べられます。もう一品欲しい時に・・・
その他のかんたんお茶料理レシピは、只今準備中でございます。 申し訳ございませんが、もうしばらくお待ちください。



お茶の歴史をご紹介します。

お茶の木の「一生」をご紹介します。

お茶のおいしい入れ方や保存方法。

お茶の様々な効能をご紹介します。

お茶ができるまでの工程をご説明します。

お茶のいろいろな種類をご紹介します。

暮らしに生きるお茶の活用法。

お茶を使ったかんたんお料理レシピ。
日本茶の百科事典「お茶の里」 … 詳細版です。
いかがでしたか!本当に『お茶(おちゃ)』ってすごいですよね〜!
あなたも今日から『お茶博士』です。さあ〜『健康生活』を始めましょう!
|