緑茶の大半を占める茶。茶葉を蒸気で蒸し、よく揉んで細長い形にする。
*煎茶に比べ2~3倍長い時間蒸したものを深むし茶という。
*程よい甘味とほろりとした渋み。深蒸し茶は渋み・苦味が少ない。 |
茶葉を蒸気で蒸し、よく揉んで、勾玉のような丸い形にする。
グリ茶とも呼ばれる。
*程よい甘味とほろりとした渋み。深蒸し茶は渋み・苦味が少ない。 |
「よしず」などで茶園を覆い、直射日光を避けて育てる。
被覆期間の短いものをかぶせ茶という。
*程よい甘味をおびたまろやかな味が特徴
|
茶葉に十分覆いをして育て、蒸した後、揉まずに乾燥して臼でひき微粉末にしたもの。
*主に茶道に使われる。 |
煎茶と同じ製法で、固めの茶葉(新葉が伸びて硬くなった葉や茎など)を利用。
*さらりとした味と香り。 |
番茶や煎茶を強火で炒ったもの。
茎茶で作った焙じ茶が最高級。
*香ばしくさっぱりとした口あたりが特徴。 |
鉄製の釜で直接茶葉を炒って加熱。勾玉のような丸い形。生葉を蒸さずに製造したお茶。
*香ばしい香りで喉ごしがさっぱりとしている。
|
番茶の中に、炒った玄米を混ぜたもの。
*さっぱりとした口あたりと玄米の香り。 |