有限会社 お茶の福本園では、緑豊かな菊陽町に約6haの自家優良茶園を有し、自然の活力を生かした栽培により日夜良質茶の生産に努力を重ねております。
- やぶきた 全面積の約80%
- めいりょく 新品種(約60a)
- さやまかおり (約15a)
- おくみどり (約25a) 幼木園
- さえみどり (約35a) 幼木園
*右の写真は、やぶきたの茶園です。
当園の『ふかむし茶』は、恵まれた自然環境(気候、水、土壌、空気)のなかで、こだわりの栽培法、そして独特の製造技術により生まれるわけですが、ここでは、こだわりの栽培法について述べたいと思います。
福本園における"こだわりの栽培法"とは、自然の有機肥料や何年もかけて作った完熟堆肥、微生物によって有機肥料を発酵させたぼかし肥料等による土作りの徹底、そして、減農薬を基本とした安全で自然環境にやさしい栽培法の事です。
つまり自然にやさしく茶の樹にやさしく、自然の持つ力、土壌微生物の無限の力を最大限に活用し、健全に力強く茶の樹を育てるという栽培法なのです。
今後においても、なおいっそうの努力を重ね、美味しくて、安全で安心して御賞味頂けるお茶を作り続けていきたいと考えております。
お茶の栽培管理のなかで最も重要なことは、健全な土作りにあります。
当園では土作り対策として、施肥には、有機肥料(魚粕、菜種油粕、大豆粕、肉粕など)や発酵したぼかし肥料を使用し、環境保全の点からも、茶樹の根に対するダメージをなくす点からも何回にも分けて少量ずつを分施するようにしております。
|
|
|
※魚粕や肉粕など主体の良質な有機肥料 |
|
魚粕(魚を粉砕した有機肥料) |
また、土作りの基本である堆肥の投入に於いては、何年もかけて作った完熟堆肥に今注目されている炭を混ぜて茶園に投入するという試みを行っております。
また、茶園の保水性、土壌の科学性、物理性改善の為、また、土壌微生物の環境の為に、茅(かや)を茶園に一列づつ手で敷き詰めています。
茅(かや)というのは、山に生えているススキ等で、昔、茅葺の屋根などに使われていました。これを茶園に入れると、土が軟らかくなり、保水性、通気性が良くなり、茶の樹がとても元気になるのです。また微生物の餌にもなります。本当に良い事尽くめなのです。
しかし、今では殆ど、茅(かや)を茶園に敷く人はいません。良いと分っていても、山に茅(かや)切りに行かなければならず、ものすごい重労働ですし、本当に手間暇が掛かり、誰もそんな事はしないのです。
当園では、遠方の阿蘇の外輪山の久木野まで、冬の時期に毎日、かや切りに行きます。そして、トラックで数十台畑に持って帰り、その時期に茶園に一列づつ敷き詰めるのです。
今後もおいしいお茶を作るためにし続けていきたいと思います。
福本園では、『濃厚な味わいのふかむし茶』をつくるために、上記のような「肥培管理」「土作り」と共に、もう一つの”こだわり”を持って独特の栽培法で生産しております。
その独特の栽培法とは、芽重型の茶園を作る事、つまり、特蒸しに耐えることのできる力強い芽を生産できる茶の樹を作る事です。
具体的に述べますと、三番茶を摘まないで茶の樹に無理をさせないという事です。茶の樹は普通、摘採(茶摘み)を繰り返せば、枝の大きさが小さくなり、お茶の芽は、段々小さくて硬くて軽い芽になります。この小さくて軽い芽では、深蒸しや特蒸しという製法に耐える事が出来ません。
通常は、一年間のうちに一番茶、二番茶、三番茶と3回も摘むのですが(鹿児島県などの多いところで4回)、当園では二番茶までで摘採は終了し、そのあとは茶の樹に無理をさせずにやさしく大きく育てるという事なのです。
また、茶の樹を若返らせるために中刈や深刈といった更新を頻繁に行い、力強くてみずみずしい茶の芽の生産に努めております。
お茶の新芽にとって、最も恐ろしく大敵であるのは、「晩霜」です。晩霜は、一年間大事に育ててきた茶の新芽を一晩のうちに枯らしてしまうのです。
福本園のお茶園は、霜が降りにくい地形、環境に有りますので、心配は少ないのですが、それでも近年の異常気象等により春先でも真冬並みに冷える事がありますので、100%の防霜設備を整え、万一の為に万全の備えをしております。
防霜対策としては、送風法、被覆法、散水氷結法等がありますが、福本園では、防霜ファンによる送風法、スプリンクラーによる散水氷結法を採用し、霜害を防いでおります。
右の写真は、防霜ファンです。
左の写真は、防霜や潅水に効果を発揮する多目的利用のスプリンクラーです。
特に晩霜の強いときなどは、散水氷結法で茶の芽を守ります。
一年間大事に育ててきた茶の樹が、秋から冬にかけて養分を蓄積し、春になって、年に一度だけ最高に美味しい新芽を出します。その新芽を八十八夜前後の一番充実した時期に摘採し、新鮮なままに直ちに工場で製造するのです。
写真は、摘採間近の茶の芽の様子です。
|
|
お茶の製造過程をお見せします。 |
|
|
|
|
|
現在の茶園状況等をお見せします。 |